ひな祭りに友人や親戚の子どもにプレゼントしたら喜ばれる人形3選!
この記事は約3分で読めます。
Sponsored Link
こんにちは。
立春を過ぎて昼間の天気はなんだか春の訪れを感じさせるようになりましたね。
さて、3月3日はひな祭り。桃の節句ですね。
今回の記事では、ひな祭りに友人や親戚の子どもにプレゼントしたら喜ばれる人形3選をご紹介です。年齢を問わないので、赤ちゃんにもおすすめですね。
ひな祭りの起こり
ひな祭りは、上巳(じょうし)の節句といいます。「上巳」とは月のはじめの巳の日という意味だそうです。
そこから、3日に定まり、桃の季節であることから、「桃の節句」と言われるようになったのですね。
ちなにみ、5月の端午の節句の「端午」とは、月のはじめの午の日という意味で、「菖蒲の節句」と言われていますね。
ひな祭りの原型は、人形(ひとがた)や形代(かたしろ)と呼ばれる紙や藁(わら)、草木でつくった素朴な人形に自分の厄を移して川や海に流した祓いの行事と、平安時代からあるお人形遊び(ひいな遊び)とか、長い年月をかけて結びついたと考えられています。
ひな人形には、女の子が健やかに育つように、そして、災いが降りかからないようにとの願いがこめられています。
ひな祭りのプレゼント
Sponsored Link
そこで、ひな祭りのプレゼントには、何が良いか?となれば、
やはり、お人形でしょう。
ひな人形はお嫁さんの実家から贈るのが通例です。
ですので、今回はひな人形以外で、友人や親戚から、子どもへのプレゼントを選んでみました。
ちょっと古風かもしれませんが、敢えて趣向を変えてみたかんじで個人的にはかなり好みです(笑
御所人形
江戸時代に作り出された人形で、京都の名産。もともとは御所文化の中で生まれたもので、上流階級が好んでいた人形です。
胡粉塗りで肌を白く磨きだしているのと、三頭身で大きな頭部とふくよかなかな体つきが特徴。
観賞用の人形で着せ替えができる。御所へ贈り物をした大名への返礼として用いたのが名の起こりだと言われています。
ちょこんと上品な風情が魅力ですね。
市松人形

出典:ningyoya.com
皆さまご存知の市松人形。着せ替え人形の一種で、京阪神では「いちまさん」の愛称で親しまれています。
女の子はおかっぱ頭で振り袖。男の子は羽織袴姿です。

出典:楽天
江戸時代に人形と言えば、市松人形を指したほどだったそうです。
頭と手足は、木の下地に胡粉塗りで肌を白く磨きだしており、胴はおがくずを詰め込んだ布でできていました。
もともとは、衣装は自分でつくるため、裸の状態で売られていました。飾り人形と言うより、抱き人形の性格が強かったのですね。
現代では、セルロイド製の人形やソフトビニール製の人形が、この市松人形の系譜の上にあります。
市松人形として、現在売られているものは、雛壇の横に飾る人形となっています。
わらべ人形

出典:楽天
市松人形が直立しているのに対して、動きのあるポーズをとっているのが特徴です。
体や顔を少し斜めに向けたり、手まりや鼓や羽子板を手にしたものもあります。
いかがでしたか?
桃の節句には、お人形をプレゼントとして贈るのが季節にも合っていておすすめです。赤ちゃんにも贈れますしね。
特に市松人形などは、いわゆる「不気味の谷現象」のせいか「怖い・・・」と思われることも多いですが(笑)、最近の人形はあまり怖くない現代的な顔の作りになっているものも多いので、選ぶときにも楽しく選ぶことが出来ますよ。
外国からやってきた人形も良いですが、お節句には、御所人形や市松人形、わらべ人形を贈ってみると、風流ですね。
ちなみに、そろそろお花見の季節が近づいてきて、京都に花見旅行を計画されている方がいらっしゃったら、こちらの記事におすすめの市内の交通手段をまとめましたので、是非参考にしてみてください。
春と秋の京都は、下手をすると本当に混みますしね。。。私は京都在住ですが、最近は外国人観光客の方も増えてきたので特にすごいです。
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
最近のコメント