北海道新幹線の開業日は混雑する?事前予約と開業記念貨幣の入手方法は?
この記事は約6分で読めます。
Sponsored Link
2月も下旬。まだまだ寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
先日、さっぽろ雪まつりについてご紹介しましたが、今回も北海道に関連して、北海道新幹線についてお伝えします。
いよいよ北海道にも新幹線が通じますね。
これで、北は函館北斗駅から南は鹿児島中央駅まで新幹線がつながりました。
もちろん乗り換えは必要ですが、新幹線だけで縦断できちゃいますね。
で、僕の興味としては、やっぱり最初のうちはやたらと混んだりするのかなぁとか、記念貨幣はあるのかなぁとか、そのあたりに向かいます。
というわけで、今回の記事では北海道新幹線の区間と混雑予想&事前予約の方法&開業記念貨幣の入手方法をまとめてみました。
ついでに、北海道新幹線が始まる代わりにどの路線が廃止されるのかもご紹介です。何かが生まれれば何かが終わる。寂しいようですが、自然の摂理ですね。
もくじ
北海道新幹線の区間と混雑予想(開業日とその後)
北海道新幹線の区間は?
北海道新幹線の開業日は、2016年3月26日土曜日です。
新青森駅-新函館北斗駅を結びます。
途中駅は、奥津軽いまべつ駅、木古内駅です。
地図で見るとこんなかんじ。

出典:JCB
ちなみに、新青森駅から新函館北斗駅までは約57分の所要時間だそうです。
そして、平成42年度末(2030年度末)には、札幌駅まで延伸される予定です。…って、あと15年以上先ですが (^^;
開業日の混雑予想
そして、開業日の混雑具合ですが、もちろん大混雑は必至でしょう。
まだ記憶に新しい北陸新幹線が開通したときも、金沢駅構内はものすごい混雑でした。
こんなかんじ。

出典:byuhaiya.com
ものすごい人ですね (^^;
僕が前に金沢に旅行に行ったときは、まったくこんなことはありませんでした。ふつうにすいすい余裕で歩けましたもんね。
北陸新幹線のときのことに学ぶと、開業日以降しばらくの土日祝日は、かなりの混み具合が続きそうです。
北海道新幹線の開業日の切符の発売日と購入方法は?
発売日と購入方法
Sponsored Link
開業日の指定席の切符は、2月26日午前10時に発売されます。
場所は、みどりの窓口などです。ただし、申し込みが殺到すると予想されます。
そこで、事前に2月19日(金)から、「えきねっと」で事前受付が開始されました。
実際に、パソコンで「えきねっと」にログインしてみました。
そして、開業日の3月26日の日付を打ち込んで、
駅を指定して、
進むと、
確かに、事前受付のページへ進めました。
次に、「で、結局、事前受付でちゃんと購入確定されるの?されないの?」ということを確認していきますね。
事前受付とは?
事前受付というのは、単に席を確保しやすくするシステムのようです。
JR指定席は乗車日1ヶ月前の午前10時00分から発売を開始いたしますが
パソコン・スマートフォンからは発売開始日のさらに1週間前(同曜日)の午前5時30分から乗車日1ヶ月前の午前9時54分ま
事前のお申込みをすることができます。(この場合でも実際に手配を行うのは、乗車日1ヶ月前発売日の午前10時00分からとなります。
このサービスを使うことで発売開始日に駅窓口などへ並ぶことなく指定席をお申込みいただけます
出典:えきねっと
というわけで、このサービスで席が確保されたわけではないんです。
次にように申込み結果を確認して、予約を確約しなくてはいけません。メールが届くようですね。
「事前受付」をされたお申込みは、発売開始日の午前10時00分以降、順次座席の手配を行います。申込結果は発売開始日の午前10時00分以降、「事前受付の照会・取消」メニューからご確認ください。また、申込結果(成立・不成立)のメールもお送りします。
出典:えきねっと
もし、3月26日の開業日に北海道新幹線に乗りたければ、まずは、
- 事前受付をして、
- 2月26日午前10時以降に知らされる指定券購入の可否を受け取ってから、
- 券の購入、
という流れになりますね。ちなみに、この流れは、先着順で購入できるという訳ではありません。
あくまで、申込結果を確認してから、予約の確約ですね。
JR東日本などによると、2015年3月14日に開業した北陸新幹線長野-金沢間の一番列車の指定券は、2月14日の発売初日に約25秒で売り切れたそうです。
これはもう完全に運まかせですね。。。汗
ちなみに、北陸新幹線の開業の時も、同じような予約システムだったようです。
スマートフォンを切符代わりに使う「モバイルSuica」での予約の方が、事前受付で成功する可能性が、パソコン経由よりも高いかもしれません。
スマートフォンの端末と予約が紐付けされているので、申込みの数からしたら、パソコン経由よりもずっと少ないだろうと思うからです。
開業日のイベント「つながるニッポン祭り」
おまけでご紹介ですが、開業日の3月26日(土)・27日(日)には、JR函館駅や函館駅前市有地で「つながるニッポン祭り」というイベントが開催されます。
鹿児島から青森までの新幹線沿線の都市のグルメや伝統芸能、ご当地キャラなどなどが函館に集結するそうです!もちろん、函館の人気店も出店するので、北海道のグルメも堪能できます。
ちなみに、新函館北斗駅と函館駅とのアクセスは、「はこだてライナー」が接続しているので利用すると便利ですね。
また、北海道のイベントといえば、さっぽろ雪まつりがなんといっても有名ですね。自衛隊まで参加して毎年超ハイクオリティな雪像をつくってらっしゃいます。
こちらの記事に、なぜさっぽろ雪まつりに自衛隊が参加するのか&自衛隊の作品をまとめましたので、ぜひ御覧ください。
記念貨幣の入手方法と期間は?
「開業日当日に列車に乗れなくても、函館のイベントに行けなくても、北海道新幹線の開業の記念を我が手に」、とお考えの方もおられるかと思います。
それでしたら、北海道新幹線の「新幹線鉄道開業50周年記念貨幣」がいいかもしれません。
2015年の4月には、東海道、山陽、東北、上越、北陸新幹線の車両をあしらった貨幣が造幣局から発行されています。
2016年の4月以降には、北海道、秋田、山形、九州新幹線のバージョンが発行される予定です。
額面は、100円。
表面は各新幹線の車両、裏面は0系新幹線の図柄で、裏面は、開業50周年貨幣の共通図柄となっています。
どこで入手できるかという情報は、平成28年の3月頃に財務省から発表されます。
昨年の例ですと、銀行、信用金庫、信用組合、商工組合中央金庫、労働金庫、農林中央金庫、農業協同組合、信用農業協同組合連合会、漁業協同組合、信用漁業協同組合連合会です。ま、金融機関ならどこでもOKというかんじですね。
取扱い枚数は、各店舗の店頭に掲示されるようです。
それから、造幣局でも取り扱っているようで、昨年の場合は、発行された5種のセット販売と収納ケースが発売されています。
ハガキか造幣局オンラインショップから申込みをする方法でした。こういう「収納ケース」とかね、いいですよね。
ということで、北海道新幹線を含めた4種の貨幣も昨年と同じなのであれば、3月の発表が待ち遠しいですね。
セット販売もおそらくあると期待しています。
それにしても、北海道新幹線「H5系」(はやぶさ・はやて)乗ってみたいですね。
一方で、本州と北海道を結んでいた列車が順次廃止されます。
寝台特急「カシオペア」、特急「スーパー白鳥」「白鳥」(新青森~函館)、急行「はまなす」(青森~札幌)。
個人的には、「カシオペア」が終わってしまうのが特に名残惜しいですが、お疲れさまと労をねぎらいたいですね。
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
最近のコメント