神木隆之介へのファンレターの宛先と返事は?覚えてもらえる書き方のコツ
この記事は約10分で読めます。
Sponsored Link
カメレオンのような変幻自在な演技力と塩顔系の端正なルックスで大人気の神木隆之介さん。
彼の演技にはどこか人の心を打つ感動的なところがあるので、日頃は全く使わないような便箋と封筒を取り出して、発作的にファンレターを書きたくなるときもあるのではないでしょうか (^^)
というわけで今回の記事では、神木隆之介さんへのファンレターの宛先と返事の有無と、読んでもらえる+覚えてもらえるファンレターの書き方のコツをまとめてみました。基本から応用まで、レベル1から3の段階を踏んでご紹介です♪
ちなみに、神木隆之介さんって、若いのにすごくできた人で、そのためになる発言をこちらの記事にまとめてみました。人に好かれるコツも見つかると思いますので、ぜひご覧くださいませ♪
もくじ
神木隆之介さんへのファンレターの宛先は?
まずは基本中の基本、ファンレターの宛先はこちらです。
〒150-8484(郵便番号だけで届きます) チアリングハウス内
神木隆之介様
出典:アミューズ(宛名と強調は筆者)
現在はファンクラブは運営されていないということですので、マネージャーさんの手を経て(たぶん検閲ですね!)、ご本人の手に渡るようです。
何かの雑誌のインタビューで、神木隆之介さんが「ファンレターは全部読んでいる」と答えていたという話もありますので、マネージャーさんの検閲さえクリアすれば、読んでもらえる可能性は大ですね!
では「どのようにマネージャーさんの検閲をクリアするか?」ということから確認していきましょう。
レベル1:マネージャーさんの検閲をクリアするには?返事は来るの?
Sponsored Link
神木隆之介さんの所属事務所アミューズによると、送る際には以下に注意する必要があるそうです。
※ナマモノ(飲食物・植物・生物等)はお受け取りできません。ご了承下さい。
※宅急便は受け取ることができません。必ず料金を確認の上、郵便またはゆうパックでお送り下さい。
料金不足、着払いなどは受け取ることができません。出典:アミューズ(強調筆者)
きちんと届いたかどうかを追跡したい場合は、ゆうパックでファンレターを送ればOKですね!
また、その他にも、一般的にファンレターを送る際に気をつけたい最低限のことは以下のとおりです。
- 手紙以外のものは同封しない。危険物とされて返送されたり処分される可能性があります。
- プリクラや写真は入れない方が無難。
- メールアドレスや電話番号は書かないほうが無難。
- 誹謗中傷や無礼なことは書かない。
- 言葉づかいも丁寧に。タメ口は避ける。
「プリクラや写真」はつい自分の顔を知って欲しくて入れたくなる方もいるかもしれませんし、「メールアドレスや電話番号」は「もしかしたら連絡が来るかも!?」と思ってつい書きたくなるときもあるかもしれません。
ただこれは個人的にはおすすめしません。そのような個人情報が入ったファンレターは、マネージャーさんの検閲のときに処分される可能性が高くなるそうです。読んでもらえなくては仕方ないですよね!
まずは、「返事をもらう」ことよりも「読んでもらう」ことを優先しましょう。返事をもらおうとするあまり、読んでもらうチャンスをつぶしてしまっては元も子もありません (^^)
何より神木隆之介さんの所属する株式会社アミューズは、「ファンレターへの返事はしない」という方針を持っているそうです。(がーん)
仮にその方針がただの方便だったとしても、神木隆之介さんは今をときめく人気俳優なので、ファンレターに返事をする時間はないと考えるのが妥当でしょう。(残念ですが…)
ですので、返信用封筒や往復はがきをつかうよりは、普通の手紙を心をこめて書く方が、最終的には神木隆之介さんへの一番の応援になるのかなと思います。
レベル2:【基本編】気持ちよく読んでもらえるコツ
気持ちよく読んでもらうためには、礼儀にのっとった形式で手紙を出し、かつ、話の流れをわかりやすく書く必要があります。
手紙の形式
まず、送る際の形式ですが、はがきよりも封書で送った方がきちんと書けますし、より心がこもったかんじがするのでおすすめです。
また手紙の枚数ですが、多くても2枚程度にしておきましょう。見知らぬ他人からいきなり100枚もの手紙をもらっても、どちらかというと「嬉しい」というよりは「気持ち悪い」と思われてしまうかもしれません。
もちろん、物量作戦で枚数がたくさんあること自体にはインパクトがあるので、うまくいけばそれで覚えてもらえるかもしれませんが、よっぽど面白い文章を書ける自信がある方以外は避けておいた方が無難かと思います。
ファンレターの基本構成
神木さんに自分のことを覚えてもらいたいあまりに、奇をてらった書き方をして読みにくくなったりすることのないように、まずは基本の流れを押さえるようにしましょう♪
手紙の形式をきちんとしたいという方は、こちらのページなどが参考になります。
①ご挨拶: ②自己紹介: ③好きになったキッカケ: ④好きになった理由: ⑤今の活躍にも触れる: ⑥感謝の言葉: ⑦今後の活動に対する応援の言葉: |
このような流れで書けば、すらすらと読める読みやすいファンレターになります。
以上のオレンジの例文程度でもOKですが、できればもっと自分なりの肉付けをしていってみましょう。その「肉付け」の仕方が工夫のしどころです!
その方法の一例を、次で具体的にご紹介しますね (^^)
レベル3:【応用編】あわよくば覚えてもらうための作戦
ファンレターを書くからには、「たとえ返事はもらえなくても、自分のことを覚えてくれたら嬉しいな」という下心(?)がついわいてくるものです。
ここでは、そのための2つの作戦、名づけて「フランス人のラブレター作戦」と「紫のバラの人作戦」をご紹介します (^^)
この2つの作戦は併用できますので、ぜひ両方ともやってみてください♪
「フランス人のラブレター作戦」
まずは「フランス人のラブレター作戦」から。
これはどういうことかというと、一説によるとフランス人のラブレターというのは、非常に具体的に言葉を重ねて褒めそやす傾向があるそうなのです。
例えば、比べてみるとこんなかんじです。
【普通のラブレター】 初めて会ったときからあなたのことが好きでした。 よかったら付き合ってください! |
【「フランス人」のラブレター】 初めて会ったときからあなたのことが好きでした。 あなたと話していると、本当に楽しいのです。私にとって、幸せを感じるのにディズニーランドとかハワイとか遠くに行く必要はありません。あなたとなら、例えば学校の廊下で何気ないおしゃべりをしているだけで幸せです。 あなたの美しい顔を見、あなたの心地いい声を聴き、あなたの面白い考えを知ることが心から嬉しいのです。 よかったら付き合ってください! |
ま、これはちょっと痛々しい詩みたいでやりすぎですが(笑)、こんなかんじで「なぜ好きなのか?どこが好きなのか?」を恥ずかしがらずに書くということが大切です。
「恥ずかしがらずに」というところがポイントですね!
手紙では、「目で気持ちをうったえる」などというボディランゲージに頼ることはできないので、ぜひ気持ちをすべて言葉にしてみましょう!
ただし、やりすぎて「気持ち悪いファン」にならないように気をつけてくださいね (^^) 神木隆之介さんはかなりかっこいいので、気をつけないとちょっと危険です(笑
具体的な注意点としては以下のとおりです。
- フェチズムに走らない。
(悪い例:「神木さんのまつげの角度に萌えます」「親指の付け根にある3mm大のほくろが好きです」) - 性的なことは書かない。
(悪い例:「ドラマで神木さんが水に濡れた場面ではドキドキしました」) - 謙虚さと敬意を忘れない。神木さんはあくまで他人です。
(良い例:「このような長文を最後までお読みいただき、ありがとうございました。ご迷惑になっていなければよいのですが、失礼いたしました。)
ですので、例えばこのようなかんじでしょうか。黒色の部分が先に紹介した骨格の部分で、オレンジ色の部分が追加部分です。
①はじめまして。 ②高校生の佐々木と申します。 ③神木さんが出演された『桐島、部活やめるってよ』で一気にファンになりました。 ④神木さんが演じる前田涼也が本当にかっこよかったです。 実は私も、学校では冴えない存在なのですが、前田涼也の勇気と行動力にとても励まされました。それもこれも、そのような役柄をリアルに演じることのできる神木さんの力なのだと思います。 おかげで私も、ちょっとずつ自分の言いたいことを学校で言えるようになってきた気がします。毎日が少し楽になってきました。ありがとうございます。 →自分自身の具体的な経験とリンクさせる。 ⑤現在公開されている『バクマン。』も映画館で観ました。最高に面白かったです。 神木さんの演技には、それがどのような役柄であっても、強く人を感動させるものがあると感じています。『バクマン。』の高木秋人役でも、マンガを書いているときの鬼気迫る様子に圧倒されました。 神木さんには「迫力」と「コミカルさ」が同居しているようなかんじで、心打たれると同時にどこかほっとするのです。 →どこに感動したかを具体的な作品名と場面を挙げて書く。 ⑥神木さんのおかげで毎日に楽しみが増えました。本当にありがとうございます。 ⑦SF映画『太陽』の公開も待ちきれません。お体に気をつけて頑張って下さい。 お忙しいところ、最後までお読みいただき、ありがとうございました。 →読んでいただいたことに感謝の言葉を添える。謙虚さの表現。 |
…というようなかんじで、節度をわきまえつつ、具体的に自分の経験や自分の気持ちを書いていってみましょう!
神木さんが出演した具体的な作品名や、感動した場面をとりあげて書くのがおすすめです。
あとは、文脈によっては、神木さんがお好きだというライトノベルやカメラ、電車などを軽くとりあげたりしてもいいかもしれませんね。相手の好みをリサーチするのはある意味基本です。
ただ、自分のことばかり長々と書き過ぎないようにだけ注意してくださいね。ちょっとならむしろOKなのですが、自分語りを1ページにも渡ってするのはちょっと長すぎかなと思います。
ファンレターの趣旨は神木さんに応援の気持ちを伝えることだと思いますので (^^)
ちなみに、電車といえば、電車好きのYouTube芸人鈴川絢子さんのかわいい画像とメイク/すっぴんのまとめをこちらの記事にまとめましたので、ぜひご覧くださいませ♪
「紫のバラの人作戦」
えーと、「紫のバラの人ってなんやねん」という方もいらっしゃるかもしれませんのでちょっとご説明します。
名作マンガ『ガラスの仮面』はご存知でしょうか?その中に「紫のバラの人」というイケメンキャラクターが出てくるのですが、このイケメンが主人公の女の子(演劇のスター)に要所要所で紫のバラを贈ってくるんですよ。もちろん正体は明かさないんですが。…微妙にストーカーちっくでもあります(笑
ともあれ、この何がポイントかというと、
- 印象的なものをくり返し贈る。
- 要所要所で贈る。
ということなんです。これをファンレターに応用すると次のようになります。
- いつも同じ便箋と封筒で書く。
- できるだけ工夫されたデザインの便箋と封筒をつかう。
- 映画の封切りやドラマの放送開始などの大きな節目に送る。
- 暑中見舞いやお正月などの季節行事のときに送る。
- 日付もキチンと書く。
ただし、これも「フランス人のラブレター作戦」と同じで、一歩間違うとストーカーのようになって気持ち悪がられてしまう可能性もあるので、次の点に注意してみてください。
あまりにも頻繁に送り過ぎないこと。多くても月一。
なんとなく送るのではなくて、上に挙げたような「大きな節目」や「季節行事」のときに送る。
もちろん、この「紫のバラの人作戦」は「フランス人のラブレター作戦」と一緒に使えますので、ぜひ両方共やってみてくださいね♪
…というわけで、 ずいぶん長くなってしまいましたが、以上が神木隆之介さんへのファンレターの宛先と書き方のまとめでした!
何かご意見やご質問などありましたら、ご遠慮なくコメントに残してくださいね (^^) ありがとうございました。
ちなみに、読書感想文の書き方についても、「本の選び方」から「書き方」まで4回シリーズでまとめてみましたので、宿題などがある際にはぜひご参照くださいませ。初回はこちらです。
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
最近のコメント