電力自由化で携帯と一緒に契約したら料金がお得に?デメリットは?
この記事は約3分で読めます。
Sponsored Link
格安スマホとか、
携帯電話会社の毎月の通信費の節約プランとか、
クレジットカード還元率の比較とか、
ポイントカードの比較とか
銀行の預金の利率とか、サービスの比較とか、
チリも積もれば、、、作戦で楽しむなら、
定期的な比較検討が必要なんです。
結構、改悪されたりして、
いつの間にか、お得度が変わってるんですよね。
で、こんどから電気も?
もー、比較するものがいっぱいあって、
ベストチョイス研究たいへんです。
さて、2016年は電力自由化元年。
早速、KDDI、ソフトバンクの携帯電話会社も電力小売りに参入してきました。
NTTドコモは、早くとも4月以降となる見込み。
スマホの差別化も一段落して、
料金もだいたい横並び。
この間、インターネットとセット割りが始まったと思ったら、
今度は、電気料金とセット?
ぐいぐいリンクしてきますね。
では、個別に見ていきましょう。お得さやデメリットなどなど、調べてみました。
「auでんき」の割引きプランは?
電気の料金体系は、各地域の従来のものとほぼ同じ。
沖縄を除く全国が供給エリアです。
例えば、関西なら関西電力、四国なら四国電力から、というように、各地域の電力会社から電力の供給を受けるかたちです。
「auでんき」の割引きプランは、「au」のスマホ・ケータイユーザーにしか適用されません。
囲い込んでますね(笑
電気代は直接割引きにはなりませんが、
毎月の電気料金(税抜き)に対して1~5%のキャッシュバックを行うというシステムです。
- 5,000円未満の場合、1%還元。
- 5,000円から7,999円では3%還元。
- 8,000円以上では5%還元。
わかりやすいですね。
キャッシュバック先は、au WALLETプリペイドカードに限定されます。
au WALLETプリペイドカードは、カードにチャージされている金額の範囲で支払いに使えます。
クレジットカードのマスターカードが使えるお店で使えます。
コンビニなどで使えば小銭を出さなくても良いので便利ですね。
「ソフトバンクでんき」の割引きプランは?
Sponsored Link
東京電力の新プランに加えて、「バリュープラン」も登場。
使用電力が少ない月には、Tポイントかスマホのデータ容量で還元されます。これは嬉しいですね。
東京電力、中部電力、関西電力のエリアが供給エリアとなっています。
電気の検針票に記載されている内容を、ソフトバンクでんきのホームページのシミュレーターで料金診断すると、どれくらいのお得になるか計算できますよ。
その他の固定回線会社の割引きプラン
ケイ・オプティコムは、供給エリアが関西です。
固定回線ユーザーに限られますが、関西電力より割安な料金設定となっています。
3月末までの早期申込みで、スタート割が適用されます。
ジュピター・テレコムは、供給エリアを北海道、東北、関東、関西、九州とし、サミットエナジーから電力の供給を受けて新規参入します。
J:COMのCATV 、固定回線ユーザーがサービスの対象で、セット割引きなどを実施しています。
デメリットは?
携帯電話会社との回線を解約すると、電気料金の割引還元もなくなります。
それから、2年、1年縛りもあります。
auでんきの場合の解約違約金は次の通りです。
auでんきのご利用開始日(料金の適用開始日)から起算して1年未満に解約される場合は、解約違約金 (2,000円)をお支払いただきます。
ただし、auでんき提供エリア外へのお引っ越しに伴う解約の場合は、解約違約金をいただきません。出典:au
ソフトバンクでんきのバリュープランの場合は以下です。
- バリュープランは2年契約(自動更新)となります。契約満了日からさかのぼって2ヵ月の期間以外にプランを解約する場合は、東京電力が定める期中解約金(2,500円)がかかる場合があります。
- プランを解約する場合は、期中解約金とは別に解約事務手数料(540円)がかかります。
出典:ソフトバンク
J:COMの場合は、契約事務手数料(3,000円)が発生するのと、解約違約金がかかります。
安い!と思って、契約に飛びつく前に、契約期間や違約金の有無などをチェックすることが必要ですね。
ちなみに、電力自由化で賃貸マンションでも個別に契約できるかどうかについて、こちらの記事にまとめました。ぜひご参照下さい。
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
最近のコメント