【初詣】京都北野天満宮のご利益の評判は?お守りと祈祷で受験合格!?
この記事は約12分で読めます。
Sponsored Link
さてさて、皆さんは京都の北野天満宮はご存じですか?「学問の神様」である菅原道真公を祀っている合格祈願で有名な神社ですね。
「合格祈願」というと結構人生がかかってきますので、内心かなり真剣にお参りされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。というわけで、受験生応援の念も込めて、今回は「ご利益を最大化する」コツと北野天満宮のご利益の評判をご紹介したいと思います。
初詣にいらっしゃる際にも、参考になれば幸いです!
「ご利益を最大化」なんて、神様を相手に不謹慎だと怒られそうな気もしますが、でも人生の岐路に立って必死に受験勉強しているときには、藁をもつかむ思いになっているものだし、そのくらいは欲張ってもいいんじゃないかなと思います。個人的には。
更に、遠方で参拝できないという方でも、電話でご案内いただけるようなので、ありがたいですね!(電話:075-461-0005 北野天満宮社務所)ちなみに、最近インターネット上で北野天満宮のお守りなどの販売をしている業者がいるようなのですが、北野天満宮としてはインターネット上からのお守りの送付はされていないようですので、ご注意下さい。
もくじ
まずは基本情報から!
いざ天神さん(天満宮のことを愛着を込めてこう呼びますよね)に行ってみたはいいものの、「門が閉まっていて入れなかった…」というのではがっかりもいいところです。次の基本情報をしっかり確認しておきましょう。
もし、「そんなのもう知ってるわ!」という方がいらっしゃったら、読み飛ばして次に行って下さいね!
スポンサードリンク
参拝時間
【開閉時間】
- 4月〜9月:朝5:00〜18:00
- 10月〜3月:朝5:30〜17:30
※車で来られる方は、駐車場の開場時間が9時から17時までなのでご注意下さい。
【受付時間】
- 9:00〜17:00(※拝観は自由)
【祈祷】
- 受付時間:9:00〜16:30
- 受付場所:本殿前受付「授与所」
交通アクセス
【車の場合】
- 名神高速道路南インターまたは東インターより約30分
- 駐車場も隣接している。開場時間は9:00〜17:00。
※毎月25日は縁日のため駐車できないので注意。
→ 代わりに停められる駐車場:
- 今出川通七本松東側にある第二駐車場(約40台駐車)
- 近所の民営駐車場
【公共交通機関の場合】
市バス「北野天満宮前」で下車して目の前が北野天満宮です。
「北野天満宮前」に停まるバスは、路線別に以下のとおりです。
- JR京都駅より市バス50・101系統
- JR・市営地下鉄二条駅より市バス55系統
- JR円町駅より203系統
- 市営地下鉄今出川駅より市バス51・102・203系統
- 京阪電車出町柳駅より市バス102・203系統
- 京阪電車三条駅より市バス10系統
- 阪急電車大宮駅より市バス55系統
- 阪急電車西院駅より市バス203系統
- 京福電車白梅町駅より徒歩5分
まずはお守りをいただこう!
さあ、それでは早速気になるお守りグッズを紹介します。あとでお守りのご利益を最大化するためのコツも紹介しますね。
合格祈願のお守り一覧
まずは合格祈願のお守りを一覧でまとめてみましたのでご参照くださいませ。
いろいろあって迷ってしまいますが、ご利益最大化のためには、以下の5つを行えば完ぺきではないでしょうか。
- お札1枚ゲット
- お守り1個ゲット
- 絵馬にサインペンで気合をこめて合格目標を書く!
- 学業鉛筆をゲットして、日頃の勉強に使う。
- おみくじで運試し!(メンタルに自信がない方には非推奨。真偽の程はわかりませんが、吉凶の確率についてこんな情報もあります。)
ちなみに、10年前の元受験生としては、このような学業鉛筆をいきなり本番で使うのはおすすめしません。もし本番で使いたいなら、絶対に日頃から使い慣れていたほうがいいです。
受験本番はそれはもう緊張するので、鉛筆などといったようなささやかな違いが、致命的な動揺を生む可能性があるんですよね。「芯の硬さがいつもと違って、思ったように書けなくて頭真っ白!!!」、とかね。ですので、もしお財布に余裕があれば、事前準備用も兼ねてちょっと多めに買って行ってもいいかもしれません。(別に私は北野天満宮の営業マンではありませんが…)
ご利益最大化!?お守りの扱い方のコツ
さてさて、欲しいお守りは見つかりましたか?次に、お守りの扱い方のコツをQ&Aで紹介していきます。大切なところなので、参考にしてみて下さいね!
Q1:御札やお守りには、高いものと安いものがあるけど、やっぱり高いやつの方がご利益があるの? A1:そんなことはありません。価格が高い安いにかかわらず、どのお守りにもしっかり念が入っていますのでご利益は変わりません。神様はお金持ちと貧乏人を差別したりはしないのです(少なくとも理念上は)。 では何で価格差があるのか?というと、巷の商品と同じで、デザインやバリエーションが選べるようになっているというだけのことです。単純に材料費や人件費で価格差が生まれているということですね。入っている念の強さは一緒ですので、好きなデザインのものを選びましょう! |
Q2:お札とお守りの違いって何? A2:お札は、神棚などにお祀りして家族みんなを護ってもらうもの。お守りは、肌身離さず持ち歩くことでその持ち主を護ってくれるもの。という違いがあるそうです。 というわけで、ご利益が競合するということはなさそうなので(不謹慎)、お札とお守りはそれぞれ1つずついただけばいいですね。 |
Q3:お守りはどこに置いておけばいいの? A3:基本的には、肌身離さず持ち歩くのが一番でしょう。お守りにはせっかく念が込められているのですから、いつも一緒にいて護ってもらった方がいいに決まっていますよね。 特に合格祈願守であれば、いつも教科書などを持ち歩くカバンのミニポケットの中などがよさそうです。あるいは例えば恋愛成就守であれば、美容に関わるので化粧ポーチのポケットの中に入れておく、などが考えられますね。 もしもいつも持ち歩くのは難しい、というのであれば、家の中の「清浄」な場所に置いておきましょう。神棚があればベストですが、もしなくても、「常に清潔に保たれていて、いつも目につく場所」ならOKです。どこが「清浄か」という判断については、このようなサイトが参考になります。 |
Q4:お守りには有効期限があるの? A4:はい、実は有効期限があるんですよ!基本的には有効期限は1年ということになっています。その根拠としては、もともとは「神社などからいただいた御札やお守りを年末に感謝の気持でお焚き上げの場所にお納めして、そして年初に新たに御札やお守りをいただいて新年の祈願をする」、ということの1年毎のくり返しが基本だからだという説があります。 あるいは、やはり1年も持っていると世の中の塵芥から受ける邪気といいますか、汚れや悪い気で、お守りにこめられた念もなくなっていってしまうので、だいたい1年を目安に新しくしていくのだ、というような説もありますね。 確かに、日本の神道においては、「清浄」を旨とし、式年遷宮(伊勢神宮でも最近ありましたね)で神社自体を1から建て直すことを何年かごととにくり返しているわけですし、きっとお守りにもそういう「くり返し」が必要なのだろうなという気はします。 また、一度願いが叶ったお守りは、以降ご利益がなくなるという話もありますね。「これにてお役御免、さらば」、というかんじなのでしょう。 すこし脱線しますが、キリスト教会と神道の神社のありようを比べると面白いですよね。特にヨーロッパのキリスト教会などは、まるで永遠を夢見るかのような石造りの堅牢な教会をぶち建てているのに対して、日本の神道においては、建物の抽象的な「形式」だけを引き継いで、物理的な建造物自体は何年かごとに木造りで新しく建て替える、ということを延々とくり返してきています。 両者の精神性を比べるにあたって、とても興味深い違いですよね。「日本人に一神教的な『永遠』という概念は永遠に理解できない」というようなことを言った宗教家か宗教学者の方がいた気がしますが、確かにそうかも、、と思ってしまいます。 |
Q5:お礼参りはした方がいい?マナーや期限はあるの? A5:お礼参りとは、神社に祈願したことが叶った時に、文字通りお礼に参ることです。「受験」をすることは人生に一度きりとは限らないので、今後の自分の可能性のためにも、ぜひお礼参りはしておきましょう。できれば、そういう腹黒い動機は脇に置いて、純粋な感謝の気持でお礼参りに行ければ最高ですが。 ともあれ、順序としては、お守りや御札をお焚き上げの場所にお渡しして、「感謝の気持ち」をお賽銭箱に入れて、よくよく「ありがとうございました」と祈りましょう。二礼二拍手一礼ですね。形式よりも気持ちが大切であるようですよ。 期限などはありません。もしどうしても再度参ることが叶わないならば、その神社がある方角を向いて、心のなかで感謝の気持ちを祈念すればよいそうです。神様は見えないものの重みをちゃんと感じてくれているのですね。 |
祈祷もやってもらおう!
お守りをいただく、ということは結構皆さんやってらっしゃるのではないかと思いますが、祈祷までお願いする方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。ということはしかし、ここで祈祷をしておけばライバルと一歩差をつけるチャンスかもしれませんよ!?
それでですね、北野天満宮では、一般祈祷とは別に「入試合格・勧学特別祈祷」というのをやってらっしゃいます。さすが「学問の神様」!当日に祈祷のお申込み場所にそのまま行けば申し込めますので、気楽ですよ。
あ、でも、服装はキレイ目の方がおすすめです。神社は「清浄」を好みますしね。
というわけで、以下に「入試合格・勧学特別祈祷」をご紹介していきますね。
北野天満宮の入試合格・勧学特別祈祷!
【申込場所】
- 本殿前授与所
【祈祷料】
- 祈祷料 5,000円(撤饌)
- 祈祷料 8,000円(撤饌・合格祈祷梅干)
- 祈祷料 10,000円(撤饌・合格祈祷梅干・神梅酒)
撤饌(おさがり)というのは、勧学守、勧学札、祈願絵馬、必勝はちまき、梅茶、鉛筆セットの入ったおさがり(神前の供物をさげる、という意味です)です。神様の力が宿っているので、梅茶などはありがたくいただいてくださいね!
また、10,000円以上の特別祈祷も随時お願いできるようですよ。
【申し込み方法】
- 受付前にある申込用紙に住所・氏名・志望校または試験名を記入し、授与所受付まで申しこめばOKです。
【特典(という表現もあれですが…)】
- 3月末日まで、毎朝ご神前にてご祈祷していただけます。心強い!!
「ご利益最大化」のコツまとめ
というわけで、ずいぶん長くなってしまったので、最後にもう一度「ご利益最大化のコツ」をまとめておきますね。
|
これが全部できれば、神様のご加護はばっちりです!運は味方についたも同然です!あとは、実力勝負をするだけなので、頑張ってくださいね!!
北野天満宮の評判は?ご利益は本当にあるの?
次に、気になる評判をいくつかツイッターから拾ってきました。うまくいくこともあればうまくいかないこともありますが、めげずにファイトですね!!
北野天満宮の絵馬は僕を洛南と東大に落としたので許してない()
— すまたん (@ryo862ma) 2015, 7月 27
【学問】太宰府天満宮 北野天満宮と共に、総本社とされている学問のパワースポット。 特に、受験前の受験生たちや就職活動中の学生たちに人気が高い。 2月は、境内に菅原道真公が愛した梅が咲き誇り、梅を見るだけでもご利益があるとされる。 pic.twitter.com/YYLF30OdZA
— パワースポット♡まとめボット (@67nz8oewvybx) 2015, 7月 28
【なで牛@北野天満宮】 牛の像の頭をなでると頭がよくなるといわれ、特に受験生に大人気です。また体の調子が悪い人は、自分の体の悪い部分と、牛のその同じ部分とを交互になでると良くなるそうです。 ご利益を得ようと、いつも人の手で磨かれているので、牛はピカピカに輝いています。
— 【金運】お金にまつわるパワースポット【上 (@powerspomone) 2015, 7月 27
おまけの考察:北野天満宮と合格率について
ここからは、私のただの考察なのですが、北野天満宮と合格率についての面白い話があるので紹介させていただきます。
北野天満宮にご利益はない!?
「ここまで読ませておいてそれかよ!?」というお声が聞こえてきそうですが、すみません。もうちょっと説明させて下さい。というのも、個人的に北野天満宮といえば、大学の時の社会学の先生のこの言葉を思い出すんですよ。(細部は適当です。)
「あのね、北野天満宮にいけば志望校合格のご利益があるっていうのはね、別に本当に神様のご加護があるとかそういうことじゃなくって、統計学的に説明できちゃうんですよ。だって、北野天満宮にわざわざ行くような人は受験に向けてやる気があるってことでしょ。受験なんてどうでもいいや、って思ってる人は最初から北野天満宮になんかいかないよね。だから、そもそも北野天満宮にお参りに行っている時点で、合格しやすい人たちだってこと。
つまり、北野天満宮にお参りしたから合格できた、のではなくって、合格するような人だから北野天満宮にお参りしてた、っていう方が妥当なんじゃないかな。だから北野天満宮にお参りに行った人の合格率が高いのも当たり前だよね。」
…という夢をぶち壊すような冷静な分析を聞きましてね。それを10年経った今でも覚えているわけですよ。まぁ確かにそうだよね、と納得しちゃいまして。
でもですね、これも裏返せば、やっぱり北野天満宮にいく受験生の方の励ましになると思うんです。だって、北野天満宮にお参りに来た時点で、「勝ち組」寄りであるということの証明になるわけですから。
つまり、「よし、オレは北野天満宮にお参りに来るほどやる気に満ちている。お参りに来ない奴らに比べたらよっぽど勝率が高い。よっしゃー!」というように思えるわけですよ。ちょっとテンションあがりませんか?
そもそも神社で祈るとは?
ともあれ「ご利益の有無を統計学的に説明する」とかそういうゴタクは脇においといて、やっぱり神社で祈るということには、それ自体の効能があると思うんです。ご利益とかを抜きにしてもね。
神社には、鏡がありますよね。「その鏡は自分自身を映すのだ」という話を聞いたことがあります。その鏡の前に立って、清浄な神社で、心静かに夢の実現を祈願する。うまくいけばその中で、日常を過ごすうちに忘れかけていた初心とか、自分のうちに眠っていた力を再発見する、ということもあるかもしれません。
だって、塵芥の世の中で毎日を過ごしていたら、親にあーだこーだ言われて嫌になったり、友達と自分を比べてへこんだり、いろいろありすぎて自分の夢を忘れちゃうってことだってありますよね。そんなときに、まさに非日常の権化のような清浄な神社に身をおいて、祈る、というのは本当に精神的なデトックスになると思います。ご祈祷をしてもらうと更にね。
おまけのまとめ
というわけで長くなりましたが、謙虚に神様のご利益を信じる方も、冷静に自分のやる気を信じる方も、本当に応援しています!私も大学受験のときに浪人したのでご苦労がよくわかります。。
そういえば、同じ志望校を目指す人を好きになったりすると、恋のパワーで頑張れるのでおすすめですよ。しかも、合格するまでは両片思い、というのが理想かもです。下手に両思いになっちゃうと自制心が効かなくなる恐れがあるし、両片思いくらいだといいかんじに恋愛パワーが勉強の方に転嫁されます。
ではでは、受験勉強のグチなどあれば、コメント欄に残していただければ聞きますよ(笑)。体に気をつけて頑張ってくださいね!
「ちょっとリラックスしたいわ〜」というときは、こちらの建仁寺のヨガ&坐禅や、京都国際マンガミュージアムもとってもお勧めです!
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
最近のコメント