【初詣】京都旅行でオススメの交通手段は?春秋と夏冬では違う!?
この記事は約8分で読めます。
Sponsored Link
京都は、その風光明媚な四季折々の表情を楽しめることで有名ですよね。春は桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪…
しかし!京都の夏は、関西の中でも屈指の不快感を誇りますし、更に冬は冬で底冷えがひどくそりゃ辛いのなんのって。意外に過酷な環境なんですよ。私は京都在住10年くらいになりますが、未だに夏と冬には慣れません。。
今回の記事では、「春秋」と「夏冬」と「春夏秋冬共通」のそれぞれについて、おすすめの交通手段についてご紹介します!
初詣で京都に来られる方も参考にしてみてくださいね♪
ただ、初詣の場合は、混雑を避けるのと着物などが汚れるのを避けるために、タクシーで移動するのが一番いいんじゃないかなと思います (^^)
春秋の京都旅行でおすすめの交通手段
やっぱり自転車!
気候がよく過ごしやすい春秋は、やっぱり自転車をおすすめします。
理由1:公共機関の混雑を避けられる
この理由は大きいですね。特に春と秋は、桜と紅葉で観光客の方がどっと増えるので、人気観光路線のバスはもはや拷問のようになります。バスの後ろの方になってしまうと、出るときにも人混みをかき分けかき分けしながら降りないといけないし、本当にストレスフルです!
理由2:車よりも小回りが効く
京都での車の運転は、慣れない方にはおすすめしません。
なぜなら、京都には碁盤目状のたくさんの細い道があって、車は一方通行のところが本当に多いんですよ!しかも、日本でも有数の学生街だけあって、自転車が多い上にその運転マナーが非常に大胆というか乱暴です(私もですが…反省)。
細い道がクロスするところもそこら中にあるので、運転中にいつ自転車が飛び出してくるかわからないスリルを楽しみたい方以外は、やめておいた方がいいかと思います。
ともあれ自転車なら、車より断然小回りが効きますし、一方通行の心配もしなくていいし、楽なのでおすすめです!
★豆知識:京都に細い道がたくさん残っている理由
これは、京都が戦時中に空襲をほとんど受けなかったことによります。(西陣の一部などでは空襲を受け、死者も出ていますが。)
それによって、戦前の車社会になる前の細い道がそのまま今に残っているわけです。空襲を受けた大阪の船場や名古屋などにおける、戦後の車社会向け都市計画とは対照的ですね。
京都の街中は本当に細い道ばかりなので、クロネコヤマトの宅配のお兄さんたちも、電動自転車に台車をつけた形で配達をしてらっしゃるくらいです。(台風や大雨の日はかなり気の毒です…頑張れ!!)
理由3:サイクリングは気持ちいい!特に鴨川沿いと京都御所がおすすめ!
サイクリングで特におすすめなのが、鴨川沿いと京都御所です!
<鴨川のおすすめポイント>
自転車も走れる遊歩道が、南は七条(京都駅があるあたりですね)から、北は上賀茂神社を越えるところまで、ずーっと続いています。
しかも、当たり前ですが信号がまったくないので、とっても快適。鴨川の近くにある観光地だけでも、南から「三十三間堂」、「京都国立博物館」、「祇園」、「建仁寺」、「下鴨神社」、「上賀茂神社」などなど、1日楽しめちゃうラインナップです。よかったら一度地図を見てみてくださいね!
更に、桜並木が鴨川沿いにあるので、春なんかはサイクリングしてるだけでお花見ができちゃいます。春と秋の気持ちのいい太陽と風を感じながらのサイクリング、とってもおすすめです!
<御所のおすすめポイント>
御所はかなり広いです。ですので、自転車があると楽に回れます。基本的に砂利道ですが、獣道ならぬ自転車道みたいなのができている部分もあるので、自転車でも割と走れます。
御所内は信号がないので、地元民はショートカットをするのによく使っていますね。
御所で個人的におすすめなのは、南西のあたりにある「出水の小川」と呼ばれている人工の小川。とてもきれいに保たれていて、周りには楠などの大樹が多いので木陰も広く、近くにはベンチとイスもあります。たまに、ワイングラスを持ち込んでゆっくりワインを楽しみつつお花見ランチをしているような優雅な人たちもいます。
理由4:観光のついでに地元民目線でカフェやお店巡りができる!
京都の街中をサイクリングするのも結構楽しいです!
そのへんに意外なお寺や神社があったり、おしゃれなカフェや雑貨屋さんがあったり、お豆腐屋さんがあったりと、地元民目線で楽しめます。
こちらの記事に京都でおすすめのお豆腐屋さんとカフェをまとめましたので、ぜひチェックしてみてくださいね!
理由5:レンタサイクル屋さんはたくさんある!
京都にはレンタサイクル屋さんもたくさんあるので安心です。こちらのサイトなどを参考にしてみてくださいね!
実際、知り合いのフランス人留学生の子なんかも、レンタサイクル屋さんでバイトをしていて楽しかったと言っていました。
★豆知識:自転車の撤去にだけ気をつけて!
これはぜひ気をつけて欲しいのですが、撤去される恐れがあるので、自転車の路上駐輪は避けた方がいいです。
京都市の自転車撤去は実際厳しくて、私も一度撤去されたことがあります。そうなったら楽しい旅行が台無しになってしまうので、めんどうでも駐輪場は探してくださいね。
結構混んでいる駐輪場も多いのですが、経験上すいている駐輪場はこちらです。もしお近くに来た場合はぜひ。
- 京都御所の観光に便利!(地下鉄今出川駅):SAKURAビルの室町通側
- 錦小路通での食べ歩きや、四条烏丸あたりに飲みに行くときに便利!(阪急烏丸駅、地下鉄四条駅):京都市駐輪場 御射山自転車等駐車場
それ以外の駐輪場情報はこちら。
ちなみに、これも微妙な問題だなぁと思うのですが、私が大学の頃に「駐輪場は足りているのか」を市役所の人に質問する機会があったんですよ。で、そのときの答えが「実は足りてないんですよ」と。
一市民としては、自転車の撤去を頑張るより、駐輪場の拡充に税金を使ってほしいなぁと思いますが、この10年で改善されたのかどうか。うーん、体感としてはまだまだ足りないなぁというかんじです。
夏冬での京都旅行でおすすめの交通手段
ぜひバスを!
Sponsored Link
春と秋は自転車がおすすめですが、夏と冬は市バスを使った方がいいと思います。私もあまりに暑かったり寒かったりするときはバスに乗っちゃいます。
理由1:そんなに混んでいない!
春と秋のバスは殺人的な混みようになることがしばしばありますが、夏と冬はそうでもないんですよ。やっぱり観光客が少ないので。
いつも座れるとは限りませんが、そんなに不快なほど混むということはほとんどありませんのでおすすめです!
理由2:何より楽!
バスの中は、もちろん冷暖房完備です。そんなに混まないので人いきれで苦しくなることもないですし。
夏の炎天下に自転車を漕ぐのは辛いです。京都は北に向かって微妙に上り坂になっているので、北に向かってこぐのはかなり疲れます。
冬も冬で、寒い日はイヤーマフにマフラー、手袋は必須です。しかも自転車をこいでいると風が当たるのでガンガン冷えます。スカートなんて履いていた日にはもう足が痛くなります。鼻水も出てくるし辛いです。
理由3:安いので経済的!
<バス乗り放題のカード>
500円の「市バス・京都バス一日乗車券カード」でほとんど京都市内の主な観光地はまわれるので経済的です。1日にバスを3回以上乗るようであればお得です。
<バスと地下鉄乗り放題のカード>
市営地下鉄も利用する場合は、「京都観光1日(2日)乗車券」というのもあって、地下鉄と京都市バスと京都バスが乗り放題になります。1日券の方は1,200円(子ども600円)、2日券の方は2,000円(子ども1,000円)です。
<おまけ:プリペイドカードも>
「トラフィカ京カード」というプリペイドカードもあって、以下の様な割引があります。
- 1000円と3000円のものがあって、それぞれ1100円分と3300円分乗れる。つまり1割引!
- 90分以内に市バスから市バスに乗り継ぐときは90円お得。
- 同日に市バスから地下鉄、または、地下鉄から市バスに乗り継ぐときは60円お得。
ですので、以下の条件にあてはまる場合は、「トラフィカ京カード」を買うといいでしょう。
- 1日にバスは2回以下しか乗らないのが確定している。
- 更に90分以内に市バスを乗り換えるつもり。
または
- 同日に市バスと地下鉄にそれぞれ1回だけ乗る予定が確定している。
もちろん、以上の条件を満たした上で、旅行中に1100円(または3300円)分の交通費を使う場合のみになりますね。
春夏秋冬共通でおすすめの交通手段
地下鉄は楽で安い!
京都には烏丸通沿いに市営地下鉄が走っています。
バスよりも断然早いし、自転車よりも楽なので、地下鉄沿線の観光地に行くときは、ぜひ地下鉄を利用するのがおすすめです!
おすすめの地下鉄の使い方
地下鉄だけだと行ける場所は限られるので、春や秋は自転車と組み合わせたり(地下鉄の駅の近くには駐輪場があります)、夏や冬はバスと組み合わせたりするといいですね。
地下鉄沿線にある観光地としては、例えば、京都駅はもちろん、四条烏丸などの繁華街、京都御所、京都府立植物園(春の桜が見事!)、二条城、などが挙げられます。
お得な切符
こちらも、先ほどバスのところで紹介した「京都観光1日(2日)乗車券」で、バスと合わせて乗り放題になります。
あるいは、もし地下鉄にしか乗らない予定であれば、市営地下鉄1dayフリーチケットというのが600円で買えます。地下鉄にだけ3回以上乗るようであればお得です。
お財布に余裕があればタクシーは一番便利!
貸切タクシー
やっぱり、タクシーは便利なんですよね。特に夏と冬は、もう天国です。
貸切タクシーは、時間と人数にもよりますが、だいたい10,000円から60,000円程度になります。
以下が主なタクシー会社の一覧です。私はタクシーは通常の利用しかしたことがないのですが、その経験からの各社の感想もつけておきますね。観光タクシーの場合はまた感じが違うかもしれませんが、ご参考までに。
- MKタクシー
- やたらと丁寧。いいホテルのような応対。「お客様」気分を味わいたいときはぜひ。
- 都タクシー
- 子育てタクシー事業もやっていて、フレンドリーな感じ。
- ヤサカタクシー
- 台数が多い!雨の日の平日朝8時とかに呼んでも配車してくれる。(雨の日の時間帯は、他のタクシー会社だと配車に30分〜1時間待ちとかになる)
- あおいタクシー
- 社内に清潔感があって、乗務員さんの距離感も付かず離れずでちょうどいい。個人的に好きなタクシー会社。主に北の方がメインの営業エリア。
逆に、おすすめしないのは個人タクシーです。貸切の観光タクシーとしてはあまり使うことはないかと思いますが、中にはラジオをつけていたり、タバコ臭かったりといった車もあって、当たり外れが大きいのです。
以上で、京都の春夏秋冬別おすすめの交通手段のまとめは終わりです!
もし何かご質問などありましたら、ご遠慮なくコメント欄に残して下さいね。
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
最近のコメント