子どもの初めての義実家一人お泊り!3歳児なら大丈夫?7つの判断基準を考えてみた
この記事は約7分で読めます。
Sponsored Link
こんにちはー♪今週は一昨日から仕事始めですね (^^)
今年は月曜始まりなので、一週間が長いなぁ~と思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか(私もです)。
で、今年のお正月なんですけど、うちでもとうとう流れでやりましたよ、「子どもの一人で義実家お泊りデビュー」を!!
息子は3歳になったばかりなんですけどね、こんなかんじのやりとりで決まりました。
息子「帰りたくないー」
私「じゃあ泊まる?」
息子「うん、泊まってく」
私「夜寂しくなっても、パパもママも迎えに来れないよ?いい?」(義実家は電車とバスで2時間程度の場所にある)
息子「いいよー!(ニコニコ)」
というわけで、1泊だけなんですけど、義実家に一人でお泊りしてきました。
それにあたって、私もググらせてもらいましたよ。
「3歳児 お泊り 義実家」
というようなかんじで(笑
そうしたら、本当に喧々諤々の議論があったり、いろんなご意見があったりで、とても参考になったので、今回の記事では私なりに「子どもの義実家一人お泊り」について考えたこと&リサーチしたことをまとめてみようと思います!
とはいえ、こればかりは、本当に子ども本人と義実家や夫婦の関係性などによって判断の仕方が大きく変わってくるので、「これだ!」という正解はないと思います。
ですので、一意見としてさらっとつまみ食いしていただければ本望でございます (^^)
義実家お泊りは何歳からなら大丈夫?
これもね、難しい問題ですよね!
掲示板などでのやり取りを拝見していると、結論から言えば、「場合によっては1歳くらいからOKだけど、本当にケースバイケース」というかんじですね。
もう本当に、はっきりしない物言いしかできず恐縮なんですが、育児っていうのはまさに「正解のない」世界だなと日々実感しておりますよ orz
逆にいうと、育児を無理に「正解」に当てはめようとするとどこかで歪みが出てくるのだろうなと…日々、そう自分に言い聞かせています(笑
やーまったく、子どもはうなぎのようなものですよね。無理やりつかまえようとしても手からすり抜けていくばかり。その動きにこちらが合わせていくことで、なんとかついていくことができるというか。やれやれ。
…とはいえ、「一人でお泊りして大丈夫か??」という状況に立たされたときには、親としては断固として「Yes」か「No」かの決断を下さないといけないわけですよ。
いくら子どもが「うなぎ」だとはいえ、しっかり判断しないといけません。
ですので、次に判断する際の基準として参考になりそうなことをまとめてみますね♪
「お泊りしても大丈夫!」な判断基準は?
Sponsored Link
さあ、というわけで、「初めて一人でお泊り@義実家」をする際に、「大丈夫かどうか?」を判断する基準を以下に列挙してみました。
…あの、最初からなんですが、決して完全なリストではないと自負しておりますので、ご意見ご反論などございましたら大歓迎です!その際は、コメント欄にでもコメントを頂戴できますと嬉しいです (^^)
むしろ義実家の方がまだ安心して預けられます(笑
あるいは、家があまりに散らかっていて不衛生すぎるという場合も、もし子どもがアレルギー持ちだったりしたときは気になりますよね。
私も実家と義実家両方に対して感じるのですが、「どうしてそんなに平気で甘いものをあげるのか…?」と。。
世代的なものなのか、祖父母の世代って、砂糖や添加物に抵抗がない人がすごく多いんですよね。
私の場合は、どうせ子どもが2〜3日砂糖やら添加物やらを食べたところで具体的な悪影響はないし、それよりもお互いの良好な関係の方を重視しているので、食に関しては任せています。まぁ、正直、ときどき「うっ…」と思うことはありますが。。。
とはいえ、日頃から砂糖や添加物を子どもにあげないように努力している方にとっては、祖父母が子どもにいきなりチョコレートなんかあげようものなら大ショックですよね (^^; 砂糖には中毒性があるし、日頃の努力が水の泡ですもん。
ですので、このへんもかなり人によるのかな、というかんじです。「食」の優先順位は皆それぞれですよね!
あとはアレルギーがある子だったら、それこそ細心の注意を払わないといけないですし、「大らかで大雑把」な義父母などにはちょっと預けにくいです。
あとは義父母との関係が良好かどうか?というところも大きいですね。
更に言うと、ダンナがマザコンかどうか?というところも。。だって、「親孝行のためにも孫を祖父母のところに泊まらせてやるべきだ!(偉そう)」とかダンナに言われたら、逆に行きたくなくなりますよね?(笑
もし子ども本人が「どうしても泊まりたい」というのであれば、そして条件的にもOKを出せる状況であれば、多少義父母との関係が悪くても、親の私情を挟むべきではない、というのが私の考えですが、それも本当に義父母の「ひどさ」によりますね。
「保育園には行っていても、ものすごく甘えん坊さんや怖がりやさん」とか「情緒は安定しているけど、親と離れるのは初めて」とかだったら、ちょっと考えてしまいますね。歩いて10分程度の距離で、かつ義父母がそれなりに信頼できるのであればOK、というかんじでしょうか (^^)
もし子どもが言葉で意思表示できない場合は、日頃祖父母がどのくらい子どもと慣れているか?によってかなり変わってきますよね。
もし日頃から祖父母と頻繁に会う機会があって、言葉がなくてもだいたいお互い通じるというのであればいいですが、半年ぶりに会う祖父母の家に1歳半くらいの子どもを預けるのはちょっと躊躇してしまいます。
…というわけで、以上、判断基準を7つまとめてみましたが、考える際の足しになれば幸いです!
ご意見ご感想などありましたら、ぜひぜひコメント欄にてご教示下さいませ♪
ちなみにうちの場合は、
- 本人がどうしてもお泊りしたかった。
- しかし義実家には電車とバスで2時間なので、夜に何かあっても迎えにはいけない。
- とはいえ義母は筋金入りの専業主婦なので子育てスキルも家事スキルも高い。
- 食に関しても、食べさせすぎではあるし砂糖や添加物にも無頓着だけど、いつもバランスよくつくってくれる。
- 義父母とは価値観は違うけど、とはいえ人間的には信じられるし、関係もそれなりに良好。(いつも離れて暮らしているしね)
- 子どもは日頃保育園に行っていて、超甘えん坊というわけでもない。
- 3歳になったし、だいぶ言葉で意思表示できる。
というわけだったので、「お泊りOK!」と判断して初めての一人お泊り@義実家を決行しました (^^)
まさに3年ぶりの一人で寝る夜は、それはもうよく寝れましたよ!ベッドも一人で使えるしね(笑
でも、それはそれでなんか寂しかったです。こうやっていつか子どもは巣立っていくんだなぁ…と思うと、よく言われる「母の愛の悲しさ」というものを感じさせられました(笑
そういえば、またちょっと違う話になりますが、以下に女の子と男の子それぞれのハロウィン仮装の簡単手作りの方法をまとめましたので、ハロウィンの季節にはぜひご参照下さいませ (^^)
ではでは、最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
最近のコメント