トーマス買うならプラレールと木製トーマスどっちがいい?価格・種類を比較!
この記事は約7分で読めます。
Sponsored Link
突然ですが、私の息子は大のトーマスファンなのです。
男の子でトーマスが好きな子って多いのではないでしょうか。息子もまだ2歳ですが、すっかりトーマスファンです。おかげさまで、私までキャラクターの名前などすっかり暗記してしまいました。子どもの頃は全然興味がなくて見たこともなかったのですが…
で、やっぱりおもちゃ屋さんに行くじゃないですか。行きたくなくても行くときがどうしてもありますもん。…そうしたら、あれ?トーマスが2種類ある!?プラレールと木製トーマスと、2種類あるんですよ!
ここで「どっちを買えばいいんだろう??」と迷ってしまう方もいらっしゃると思います。私もそうでした。
そんな際のご参考になればと思いまして、今回の記事では「プラレールトーマス」と「木製トーマス」の価格とラインナップを徹底比較してみます。また、レールの互換性があるかどうかもご紹介しますね!
ご判断のお役に立てれば幸いです♪
蛇足ですが、うちの場合は、「トーマスは木製トーマス」、「それ以外の電車(新幹線や蒸気機関車など)はプラレール」、というように分けてそろえています (^^)
もくじ
プラレールトーマスと木製トーマスの基本情報
プラレールトーマスって?

出典:タカラトミー
プラレールトーマスは、言わずもがなタカラトミーの「プラレール」シリーズのトーマス版です。セットでレールをつなげるとこんなかんじ。

出典:タカラトミー
顔はトーマスですが、連結部やレールなどはもちろんプラレールと一緒です。それぞれこんなかんじです。(写真はヒロではなくて、普通の蒸気機関車ですが…)
●連結部
●レール
「プラレール」の名の通り、全部プラスチック製です。
基本的にプラレールなので、電池を入れてオンオフで走ります。もちろん、オフにすれば手転がしでも楽しめます。私の息子はまだ2歳なのもあって、主に手転がしで遊んでいます。
次に木製トーマスをご紹介します。
木製トーマスって?
販売会社はどこ?
木製トーマスは、木の感触が楽しいですね。セットだとこんなかんじです。
で、これがですね、どの会社が販売しているかというと、なかなかややこしいんです。
結論から言うと、現状では「フィッシャープライス」か「ラーニングカーブ トーマス木製シリーズ」かのどちらかのブランドで売られていますが、どちらとも正規品で同じです。
うちはヨドバシカメラで買ったのですが、「フィッシャープライス」でした。でもAmazonなんかでは、「ラーニングカーブ トーマス木製シリーズ」で売っていますね。
その理由としては、こんなかんじらしいです。おもちゃを買う上では、どうでもいいといえばどうでもいい情報なので、ご興味がない方はさらっと読み飛ばしちゃってくださいね。なんせややこしいので (^^;
◉米国での販売
- 1993年 ラーニング・カーブ社がトーマスシリーズの生産ライセンスを携えてシカゴに設立『トーマス木製シリーズ』の製造販売。
- 2003年 Racing Champions Etrl社(現在のRC2社)がランニング・カーブ社を買収。
(ブランド名は『ラーニング・カーブ トーマス木製シリーズ』のまま。)- 2011年 米タカラトミーがRC2社を買収。
(ブランド名は『ラーニング・カーブ トーマス木製シリーズ』のまま。)- 2013年 タカラトミー社傘下RC2社の「きかんしゃトーマス」木製レール生産ライセンス契約が2012年内を以って満了となり、木製レール製品販売権がマテル社に移行。
(ブランド名は『フィッシャープライス』。)
※1993年幼児向けブランド「フィッシャープライス」は、マテルの子会社となっている。◉日本での輸入・販売
- ~2009年 ソニー・クリエイティブ・プロダクツ
- 2009~2012年 河田
- 2013年1月1日~ 米国マテル社の日本法人、マテル・インターナショナル株式会社
出典:こにーのブログ(一部レイアウト調整:筆者)
…というわけで、まるで頭の体操になりそうなややこしさ。ともあれ、ブランド名はあまり気にする必要はない、というのが結論です!
連結部やレールは?
Sponsored Link
また、木製トーマスの連結部やレールはこんなかんじです。
●連結部
●レール
こちらは連結部が磁石になっています。車体はもちろん、レールも木製です。通常のものは電池では走りませんので、手転がしで遊びます。
なお、この木製トーマスシリーズには、プラレールのように電池で動くものもあるのですが、そちらの車体は木製ではなくプラスチック製のようです。
あと、木製トーマスシリーズのほうが、プラレールトーマスよりも一回り小さいです!
レールの互換性は?
気になるレールの互換性ですが、ちゃんと両方走れるように互換性がありますよ♪(ちなみに、もう1つの有名な木製レールシリーズのBRIOとも互換性があるようです。)
画像だとこんなかんじです。
●プラレールを木製トーマスのレールに(プラレールトーマスは持っていないので、普通の蒸気機関車で代用)。
●木製トーマスをプラレールのレールに。
ただ、それぞれのレール同士の連結は難しいです。さすがに形状が違うので、がたがたになってしまいます。
お値段が手頃なのはどっち?キャラクターの種類・ラインナップは?
価格とキャラクターの種類・ラインナップのまとめ
以下の表で、各キャラクターごとにプラレールと木製トーマスの価格をあいうえお順で一覧にしてみますね(2015年10月現在、税抜の正規価格)。
なお、商品ラインナップがないものについては「-」と表記してあります (^^)
キャラクター名 | プラレール | 木製トーマス | 木製トーマス(電動) |
---|---|---|---|
トーマス | 2,400円 | 1,600円 | 2,800円 |
パーシー | 2,400円 | 1,600円 | 2,800円 |
ジェームズ | 2,400円 | 2,600円 | 3,600円 |
ゴードン | 2,400円 | 2,800円 | – |
ヘンリー | 2,400円 | 2,800円 | – |
エドワード | 2,400円 | 2,600円 | – |
ヒロ | 2,400円 | 2,800円 | 3,600円 |
エミリー | 2,400円 | 2,800円 | – |
ベル | 2,400円 | 2,400円 | – |
ディーゼル10 | 2,400円 | 2,200円 | – |
スペンサー | 2,400円 | 2,800円 | 3,600円 |
トビー | 2,400円 | 1,600円 | – |
ロージー | 2,400円 | 1,600円 | – |
ハーヴィー | 2,400円 | 中古品のみ | – |
スティーブン | 2,400円 | 1,600円 | – |
コナー | 2,400円 | 2,800円 | – |
フリン | 2,400円 | – | – |
ルーク | 2,400円 | 1,600円 | – |
パーシー&ロッキー | 2,400円 | – | – |
ゲイター&マリオン | 2,400円 | – | – |
ゲイター | – | 2,000円 | – |
ダック | – | 1,600円 | – |
ティモシー | – | 1,600円 | – |
ポーター | – | 1,600円 | – |
マリオン | – | 2,000円 | – |
オリジナル・ジェームズ(黒) |
– | 3,000円 | – |
ミリー |
– | 1,600円 | – |
ケイトリン |
– | 2,800円 | – |
ウィフ |
– | 2,200円 | – |
ソルティー |
– | 1,600円 | – |
ジャック |
– | 1,800円 | – |
フレディ | – | 1,600円 | – |
レニアス | – | 1,600円 | – |
ビクター | – | 1,600円 | – |
ディーゼル | – | 1,600円 | 2,800円 |
ハロルド | – | 1,600円 | – |
ファーディナンド | – | 2,800円 | – |
アニーとクララベル | – | 2,800円 | – |
フリンとブッチ | – | 3,200円 | – |
ドロンコヒロ | – | 2,800円 | – |
ウィンストン | – | 1,600円 | – |
ロッキー | – | 4,000円 | – |
トーマスぼうけんセット | – | 4,200円 | – |
こうやってまとめてみると、それぞれラインナップが豪華すぎですね!正直、知らないキャラクターもいました…
「木製トーマスシリーズ」では、キャラクターによって価格差がありますが、その理由は主に「トーマスやパーシーなどのタンク機関車(炭水車の部分が機関車と一体になっている)は比較的安く、ゴードンやジェームズなどの炭水車付き機関車はそのぶん高くなっている」ということだと思います。
全体的に比較するとどうなの?
数字でまとめるとこんなかんじです。
項目 | プラレール | 木製トーマス | 木製トーマス(電動) |
---|---|---|---|
種類の数 | 20種類 | 39種類 | 6種類 |
平均価格(税抜) | 2,400円 | 2,241円 | 2,780円 |
全部そろえた場合の合計金額 | 48,000円 | 87,400円 | 16,680円 |
ここから分かることは次のようなかんじですね!
- 種類が一番多いのは「木製トーマス」!
- プラレールでしか販売していないキャラクターは「ハーヴィー」のみ。(中古品なら木製トーマスでもある)
- 平均価格はプラレールよりも木製トーマスの方が安い。
- でも、キャラクターによってはプラレールの方が安い場合もあるので要チェック。
- 電動の木製トーマスが一番高い。
というわけで、以上で木製トーマスとプラレールトーマスの価格とラインナップの比較まとめでした。
おもちゃとしてのそれぞれの長所短所についても、近々まとめたいと思っています♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
ちなみに、そろそろハロウィンが近づいてきましたが、男の子の幼児向けの手作り衣装の簡単な作り方を紹介しているページをこちらの記事にまとめてみました。糸と針すらいらないものすごく簡単なものもあって面白いので、ぜひご覧くださいませ (^^)
Sponsored Link
ではでは、今回もお付き合いいただき、ありがとうございました♪
今日も皆さまに何かいいことがありますように (^^)
初孫にサンタさんにお願いすると言われ困っていました。
もちろんサンタは私ですが、プラレールから木製レールに入るとのことでお値段がピンからキリ。
違いがあるのかと思って検索していたらこちらに出会って標準価格が分かり助かりました。
木製レールのセットも金額がいろいろあってびっくりしてます。良く調べて買わないと大損することもあるんですね。
本当にありがとうございました。
ランラランラランさん、コメントありがとうございました。
妊娠出産のためしばらく離れておりまして、今更ながらのご返信となってしまい大変失礼いたしました。
すこしでもお役に立てましたとのこと、よかったです。
サンタさんのプレゼントは本当にうれしいものですよね。
私は木製レールの方が好きなのですが、息子はプラレール派なのですこし残念です(笑
わあ、この記事わかりやすいです^^
うちの子もトーマス好きなので共感できます。
カポさんは木製とプラどっちが好きですか?
みーこさま、コメントありがとうございました!
妊娠出産のためしばらくブログを離れていたため、返信が大変遅くなり失礼いたしました。
いまさらながらですが、返信させていただきます。。
私は木製の方がさわり心地も見た目も落ち着いてて好きなのですが、息子は断然プラ派です (^^;
プラレールの方が機関車本体のサイズが若干大きいのと、線路の種類がずっと多くて軽いのが好きみたいです。
男子って、見た目のかわいさよりも、構造とか仕組みとかそういうのに惹かれやすいんですね。。
と、残念に思いつつも、本人が楽しいならそれでいいかというかんじです(笑
木製トーマスのラーニングカーブとマルテの違いが何なのか、ここ数日調べていたのがすっきりしました。
またレールの互換性などなど、知りたい情報が全部載っていて大変助かりました。
あっこさん、コメントありがとうございます (^^)
返信が遅くなり、失礼いたしました。
うちには木製トーマスとプラレールがありますが、プラレールの方が好きなようで、あまり木製トーマスでは遊んでくれません。
なかなか、親の思うようにはいきませんね。
兎に角にも、少しでもお役に立てて幸いです!